文武両道
稽古の際、子供たちに「文武両道」についてたまに話しています。 昔の武士たちの生活は、武芸だけでなく学問も重視されており、特に江戸時代の武士は、武芸と学問の両方を習得することが基本的な教育とされていて、この文武両道の精神は、武士の家庭での教育において非常に重要視され、幼少期から教えられていたようです。 そんな私も、武道家であった父から文武両道の教育を受けていましたが、正直なところ、子供の頃はその意味を理解することはできませんでした。 皆さんとお子様の関係も同じだと思います。 子供の頃は天真爛漫で、親の気持ちを全て理解することはできず、時には反抗したり喧嘩したりと、本当に様々な難しいことがたくさんありますよね。 しかし、親の気持ちは必ず結果をもたらし、子供たちが初めてそれに気づいた時、成長という形でしっかりと根付いていくものなのです。 そんな経験をもとに、私の場合は「何が良かったのか?」について書いてみます。 ところで、現代では多くの習い事や塾が存在し、保護者の皆様にも、子供たちにも、非常に良い環境に恵まれています。 所謂、その分野の専門家に任せるということですね。 私の子供の頃の塾といえば「そろばん」と「習字」くらいしかなかったような気がします。(もしかすると他にもあったかも?笑) あとは学校と道場に通い、遊びといえば友達と山の中を駆け回ることでしたかね?(笑)そんな少年期でした。 ここまでだと、何か、ただの元気で活発な子供みたいですよね。 ただ、そんな私も、ちゃんと大学に進学できました。(笑) まず、武道で得られる良い点についてですが、(しっかり学べば)集中力は飛躍的に向上すると思います。 これは、現代で言う、例えば子供たちが好んでいる「ゲーム」などで求められる集中力とは異なるものです。 簡単に言うと、ゲームは非現実的な架空の世界の物語であるため、脳の使い方が異なります。 おそらくお分かりかと思いますが、武道で培う集中力は現実世界に根ざしているため、実際には学問や芸術にも影響を与えるのです。 もうひとつは、環境です。 普通は子供が遊んでばかりいると、「勉強しなさい!」と、つい言ってしまいますよね。(汗) そのお気持ち、よく理解できます。 しかし、「勉強しなさい!」と言っても、「はい!」と前向きに返事をする子供はなかなか...