大切な言葉と今年の抱負。

 頭は低く、目は高く、口を慎んで、心を広く、孝を原点として他を益する。

これは私の恩師が残されたお言葉です。

人生にも精通する大切な教えだと思っています。

稽古中、子供たちに順序立てて伝えて行くつもりです。


頭は低く。

(何事にも謙虚に振舞いなさい。)

目は高く。

(されど、志や目標は高く持ちなさい。)

口を慎んで。

(どんなに辛くても苦しくても、決して弱音を吐かない。)

心を広く。

(心優し人になりなさい。)

孝を原点として他を益する。

(お父さんお母さんに孝行し、全ての人を大切に扱いなさい。)

(世の為人の為に役立つ人になりなさい。)

今は元気に健やかに育って欲しい事が前提ですので、いつか子供たちが成長し、困難や壁を目の前にしたら、こんな言葉があったと思い出してくれればと思います。

乗り越える打破するひとつのヒントとなり、そして乗り越えれれば、その困難や壁が、必ず自分を守ってくれる【盾】に変わってくれます。


子供たちを見ていると、個々の個性が才華してきている子が見受けられます。

特に、身体能力が高くなってきている子供が居ますが、注意点としては成長期の筋力などが追い付かず、故障(怪我)をし易い傾向もあります。

これは、例えば(頭の回転が速い人が字を書くと、指先が追い付かず汚い字になる。)などに類似しています。

安易に怪我を配慮して止めてしまえば、本人の一生懸命やろうとする気持ちを削いでしまいます。

解決策も勿論ありますのでご安心ください。


礼節については、道場内では完成しつつあります。

新しく入会した子供たちのお手本になる子供が増えてきました。

今では、大人顔負けの冷静で落ち着いた子供も居ます。

本当に喜ばしい事です。

遊びと稽古、メリハリを付けれる事は、将来きっと自分の役に立ってくれます。


稽古に関しては、「受け身は取ってもらうのではなく、受け身は取らせるもの。」

(私は投げる人、あなたは受ける人。)

これは、お互いの約束で行われる形式でしかありません。

緊張感の無い馴れ合いの稽古は、何の役にも立ちません。

お互いが切磋琢磨できるように、合気道から得られるリアルを教えて行こうと思います。

大切な我が子を預けてくださるご両親に感謝し、我が道場に来てくれる子供たちにも感謝し、私の出来る事を全て伝え、必ずや(稽古に来て良かった。)と思われるように精進する事をお約束します。

今年もどうぞ宜しくお願い致します。


このブログの人気の投稿

楽しい!と思う瞬間

今年も後僅かですね。

心の強い人、弱い人。