Season3に突入いたしました!

 Season3て何?と思いますよね(笑)

何故、Season(シーズン)の言い回しにしたのかですが、子供たちに対し、今風に取っつき易くしました。(笑)


このブログを以前より見て頂いた保護者の皆様でしたら、お分かりかと思いますが、ザックリまとめますと、こんな感じでステップアップさせるような独特な指導をしています。


Season1

受け身の徹底

正座や話を聞く集中力、(姿勢)

Season2

技の基礎

体位の転換・体裁き(技をする時の動きです。)

所作・構え・感謝の心

Season3

技の多様性

合気道の本質

稽古への心構え・礼節



普通、稽古では色々と説明しながら(Season1~3)を一遍に教えたがる指導者が合気道では実は結構居ます。

それは学校で言う「詰め込み教育」みたいなものでして、結局は指導者側の自己の一方的な考え方でしかないと私は思っています。

同じ指導員として色々と教えたがるのも分からなくもありませんが、特に子供たちには一つ一つ階段を上がるように、段階を経て教えて行くのが最善ですし、そうしなければ頭が混乱して結局は飽きてしまうんですね。

ですので、多分、私の指導方法は独特ですし、これが正しいとか他が違うとか言う訳では無く、私にはこのやり方しかできません。(笑)


以前にも書きましたが、あくまで子供たち第一と思っています。

とは言え、やはり武道の道場ですので、「ゆとり教育」と言う訳にもいきません。

全ての子供たちにリスペクトしてもらえるのは難しいですが、諦めず上手に工夫して子供たちと向き合い、根気強く進めて行くしかありません。




前回の審査で子供たちを見て、多分、(同じ動きを繰り返しているだけ。)とか、(技が少ない)とか?高段者目線だと、きっとこう思うはずです。

ですが、私はそうは思いません。

(よくぞここまで成長してくれた。)と嬉しく見ていました。


ここからです。

次のステップに行っても良い時期、これがSeason3に突入!と言う意味なんですね。


保護者の皆様には、子供たちを出会わせてくれて本当に感謝していますし、そして、懸命に稽古に来てくれる子供たちにも感謝でしかありません。

合気道から学べるものは、子供たちが成長する先々に心の糧となり、必ず自分の大きな味方になってくれます。

子供たちにも日頃から言っていますが、私の持っている知識や技を全て惜しみなく伝えていくつもりです。


このブログの人気の投稿

楽しい!と思う瞬間

今年も後僅かですね。

心の強い人、弱い人。