所作
最近の子供たちは、「こんにちは!」と元気に挨拶してくれます。
その一言で(よし!今日も子供たちのために頑張ろう!)と仕事の疲れも吹っ飛び、清々しい気持ちにしてくれてます。
本当に有難い事です。
私には、とても大切にしている事があります。
合気道のみならず武道には「礼に始まり礼に終わる。」と言うものがありまして、所謂、(礼節を重んじる。)を自分の理念としています。
つい先日、少年部に来てくれる高校生が、そんな挨拶についての質問をして来ました。
「先生方には挨拶した方がいいのですか?」
「普通はそうでしょ。」と即答ぜず少し考えました。
自分の普通と他人の普通の違いなのだろうと思います。
実は一般部などでも挨拶などは、(さらり)としていまして、どちらかが挨拶すれば返す程度でしかしていません。
大人同士はそんな感じですし、挨拶をする事も相手に押し付けるものでもないので、したりしなかったりと、そんな感じです。
(稽古中の礼はします。)
しかし私は、一般部の稽古に来られる会員の皆さんに対し、上下関係無しになるべく私の方から挨拶と声掛けをして回っています。
昔からそれが自分のスタンスですし、礼儀と言うか普通にそうしてます。
願わくば、その高校生にもそうですが、これからの子供たちには是非学んで欲しい流儀でもあります。
そもそも挨拶・礼儀なのですが、相手に感謝の気持ちを伝えられる力、人を尊重し物を大切にできる力、規律を守れる力、と大切な要素を含んでいます。
これは皆さんもご存じかと思います。
礼節なくして武道無し。
これは私の考えなのですが、何故かと言いますと、挨拶は相手に対する【所作】になりますが、礼儀のスタートである所作は武道にも大きな繋がりがあります。
少年部では【構え】【残心】を徹底させていまして、この【構え】こそ、実は挨拶と同様【所作】となるのです。
所作をまともにできない動きは、それは武道ではありません。
そして、武道を学ぶ者の意義(稽古中だけ所作を気を付ければ良いが、しかし日頃の生活の中ではそんな事は気にしない。)なども変な話です。
こんな感じで「礼節と武道は切っても切れない間柄で、常日頃から礼節を弁えている人こそ武道家なんだよ。」と本人に説きました。
その答えに、高校生もそこで初めて納得したようです。
子供の頃は、先生に「元気に挨拶しましょう!」と言われ、たどたどしくとも大きな声で「こんにちは!」と大合唱していました。
大人になると、あの頃の気持ちを忘れてしまいがちです。
前・道場長で顧問だった先生が居られますが、その方は明るく通った声で相手をしっかり見ながら「こんにちは!」元気に挨拶されています。
私も、その先生と初めてお会いした時に、その挨拶ひとつで(この先生は尊敬に値する人だ。)と感じ取りました。
その先生の(少年部を素晴らしいものにしたい。)と言う願いを引き継ごうと思ったのも、その出会いがあったからです。
たったひとつの挨拶だけで、その所作に感銘する人も居ます。
全ての人がそう受けてくれるとは言いませんが、時にはそれほど影響力もあるのです。
例え、合気道の技が素晴らしいとか凄いなどの言われたとしても、そんな事よりまずは所作のしっかりしている人を私は尊重します。
子供たちがいずれ大人になっても、相手に清々しい気持ちにさせたり、感銘させるような立派な所作を取れるような人になってもらいたいと願っております。