投稿

6月, 2023の投稿を表示しています

後編:螺旋の動き。そしてそこから生まれるもの。

 合気道は螺旋のようなものでして、その中心点で瞬時に技を掛け、回りながら縦横無尽螺に動けなければいけない。前回そのように書きました。 何か、とても合気道は難しそうに思いますよね。 でも、実はひとつひとつ分析していきますと、理論的にはそんなに難しくはありません。 色々な要素が含まれている合気道ですが、その中のひとつ【螺旋の動き】について書いてみようと思います。 簡単に例えるならば「手のひらをひるがえす。」ような事でして、腕を目の前で直角にしてみてください。 大きく開いた手のひらを「クルッ!」翻せばお分かりいただけるかと思います。 手を回転させた単純な動き、(え?こんな事なの?)と思われそうですね。(笑) この動作を体全体で行うのが、体術で言う螺旋の動きみたいなものです。 ただし。 腕と手に比べて、体全体では動く部位が沢山ありますので、脳伝導的にも誤作動が起こりやすいと言う意味で難しいのですね。 以前に書きました自由技と言う練習方法を20本するとします。 連続して違う技をしようとしますので(次はこの技をしよう・・・。)(次はこれをしないと!あわわ・・・・。)と、色々頭で考えながらしてしまいます。 その本数が増えて行くと、考え過ぎてしまって動きが堅くなったり止まったり、それが【ぎこちない動き】になってしまいます。 そんな時、私は「何も考えず(笑)」と教えるのですが、中々皆さん難しいようです。 では、これを滑らかにする為にはどうすれば良いのかと言いますと。 まず第一歩は 「姿勢」 です。 私も稽古では、「膝!」とか「はい!下を見ない!!」「腰しぃー!!!」と、よく子供たちに檄を飛ばしています。(笑)  正座にも厳しいのは、実は、 (体軸が大切なんだよ。) と、その意図があっての事なのですね。 正しい姿勢を 無意識にキープ できるようになれば、それが 自然体 になって行きます。 そこから、稽古で学んだ技は頭で覚えるのではなく、 体で覚えて行きます。 その動作の繰り返しは、いずれ 【凛とした美しい姿】 に辿り着くのです。 ちなみに余談ですが、この螺旋の動き、 合気道特有 と思われそうですよね。 例えば、空手を対象に上げますと、(空手は直線的な動き。)と、螺旋とは無縁と思われそうですが、いえいえ、空手も螺旋の動きです。(笑) 殆どの武道やスポーツなどの【螺旋の動】き、その...

合気道でLvアップ!

子供たちに技をしてもらう際、動きを「大きく大きく!」と教え、技を掛ける時にも「いち!に!さん!」とテンポ良く数えさせながらやらせます。 そして体軸をしっかりさせる為に、基本動作は前後の「縦」だけの反復でさせてます。 実は、合気道の本筋なのですが、子供たちに教えているような大きな動きでも、(1・2・3)のテンポでもありませんし、前後のような縦だけの動きではありません。 「え?」と思われそうですね。(笑) ちょっと難しい言い方ですが、合気道は【螺旋】のようなものでして、その中心点で瞬時に技を掛け、回りながら縦横無尽螺に動けなければいけません。 (何故、そのようにしなければいけないのか?については、いずれブログにします。) ですので稽古では、上記のような合気道の本筋を説明などに加えた指導が支流ですし、(合気道はこんな武道です。)と、それを教えたがります。 しかし少年部では「初めからそのような難しい事は教えないように。」と、前から言及しています。 私は子供たちに(合気道の稽古は、ゲームの攻略みたいなものだよ。)と言ってますし、実際の稽古も、「はい!ここがダンジョンの入口です!(笑)」とか冗談を言ったり、「そろそろLvアップするよ~!」よくそんなキーワードを使います。 多分、指導員の中でそんな事を言うのは私くらいだけでしょうね。(笑) 「ゲーム?」と遊び感覚は如何なものかと、本筋から外れた遠回りな考え方のように思う人も居るかも知れませんね。 しかし子供たちには、これが(面白そう!)と思ってもらえる方法だと思っていますので、いきなり本筋のような難しい事の前に、まずは、子供たちが取っつき易い環境作りが先決だと思っています。 幸い、その環境作りの効果も良い方向へ進んだようです。 現状の子供たちの中には、そろそろ本筋も教えて良い時期でもあります。 稽古中にも「最終的にはこんな感じが理想ですよ。」と、応用したその動きを増やしてます。 実は先日、そのような意図で見せた動きに対し、1人の子供から「先生!私たちに教えてるのと違う!」と指摘されました。(笑) 基本の形動作と応用の動作は、見た目が違いますので当然そうなるのですが、その差を疑問に思い指摘してきたのも、見て学ぼうとする姿勢ですし(しっかり見ているんだなぁ~・・。)とビックリで感心もしました。 一方的な指導ではなく、皆が一緒に参加する...

子供たちの可能性は無限大。

 年に一度の、各道場が集う演武会も無事終了しました。 子供たちの一生懸命な姿を、微笑ましく見守る事もできましたし、少年部演武を観ていた他道場の知り合いの指導員からも、元気な子供たちに対しお褒め頂き、とても誇らしく安堵できました。 実は、少年部の演武項目なのですが、本来は個人の級レベルに合わせて技を決めます。 しかし今回の演武は級レベル関係無く、有段者がするような技や、大人でも難しい技もさせています。(笑) 日頃の稽古でも、級に合わせ基本中の基本で簡単な技を教え、進級によって技を一つづつ増やして行くような感じの指導を普通はします。 以前の少年部でも【初級】【中級】【上級】とクラス分けしていて、クラス別に1指導員が付いて教えていました。 一見、合理的な稽古方法に見えますが、実は、ここには大きな欠点があるとも思っていたのですが、簡単に言いますと、初級の子供が中級のレベルに上がる審査をする際に、当然今まで【初級】でのレベルの技しかしていませんので、【中級】の技を新たに覚えるのに時間が掛かり、指導員によっては教える事が違う場合もあり子供たちも困惑したりして所謂ムラが生じます。 そんな時の子供たちは、大体嫌がります。 私が少年部の指導要領を受け持つ事になった際、まず改正したのがここです。 クラス分けを廃止し、全体一律の稽古にしました。 勿論、入会したばかりの子供には、まず正しい正座や受け身など、今までしていなかったような運動を別稽古で徐々に慣れてもらうようにしています。 その時期をクリアすれば、即、他の子供たちと一緒に稽古してもらいます。 子供たちの中には、覚えが早い・遅い、器用・不器用など勿論ありますし、年齢的にも段階を経た稽古をしなければいけませんが、まず子供たちの興味や向上心を引き出す事を念頭に置くべきだと私は思っています。 時には、級が上の子に下の子供と組ませてあげる事により本人に任せ教えさせます。 実はこの「教える」行為は本人の上達に大い役立ちます。 (教える為には自分がしっかりしなければいけない!)と稽古に望む姿勢が格段に上がりますし、そこから責任感というものが芽生えます。 そして、みんなで同じ技をまずさせて、上手く出来なかったり失敗すれば、(もう一度!)と、全体が一体になる事を繰り返す事で、チャレンジ精神や仲間意識も向上します。 この改善した稽古方法で、以...