感謝の心。
私の空手時代の話を少し。 当時も今と同じように少年部や一般の指導をしていたのですが、大規模の空手流派でしたので稽古中は それはもう昔から厳格なルールで固められていました。 例えば、 礼を欠かす行為があった時点で即 退場させられたり、稽古をする事も見ることも許されず 道場の片隅で後ろを向いたまま終わるまで正座をさせたり、弟子の方 からの発言は一切タブーで、師から何か言われた際のみ「押忍!」での返事しかできません。 内心は厳し過ぎるかなとは思う時もありましたが、道場には50~80人くらい居ましたので統率を取らなければいけません。 では、合気道の話になりますが、少年部に至っては流石にそこまで厳しくはしていません。(笑) 厳格な雰囲気な武道道場と理想を掲げると切りがありませんし、基本楽しく、そこは気楽な感じでも良いと思います。 但し、やはり武道の道場として【礼に始まり礼に終わる。】最低限のマナーは、そこは守らせるべきとも思います。 本来であれば、道場に入場す前に一礼、先生が居た時は真っ先に挨拶、そして同じ仲間達へ挨拶、稽古が終われば「ありがとうございます。」と一礼などなど、それが暗黙のルールで理想なのですが、残念ながらまだまだ全体には浸透されてないのも確かです。 挨拶なども強制でやらせると「やらされている感」で、自発的にしなければ意味がありませんし、以前にも書きましたが、現代の子供たちは我々の子供の頃とは感性が違います。 もう一つ理由がありまして、実は一般会員でもそのような礼儀は殆どできていません。 (大人ができていないのに、何故、僕たち(私たち)がしないといけないの?) 子供たちから思えば、当然そうなります。 中には、例え有段者でも言動が相手に対し失礼極まりない人も居ます。 (合気道で何を学んできたの?)と、私でさえも憤りを感じます。 大人になると生活環境で人格形成が既に出来上がってしまいますし、その手の人は自分では気が付いていない場合が殆どですので仕方無いのですが、道場内と言うより最低限の人間同士の礼儀を弁えるべきで、【我】を発散したけれは稽古外でしてもらいたいものです。 「仕方ない。」との話になりましたが、では子供たちにもそれで済ませるのか?となりますが、決して同じような【我】が先行するような無礼な大人にはなって欲しくありません。 保護者の皆さまも同じ考え...