子供たちと私たちの関係性。
以前も書きましたが、 少年部の稽古では基本楽しく、のびのびと動いてもらえるように指導をしています。 そして、力いっぱい元気良く!特に男の子は、大きな声で「エイ!」と掛け声をかけさしたり、その繰り返しで、日頃使わない体の部分を鍛える事もできますし(発声)呼吸器官にも刺激を与えてくれます。 そして、合気道の技を受ける側も若干痛みを伴いますので体の耐久性も上がってきます。 子供たちにとっては良い事尽くしの合気道ですが、我々指導員には決して間違えてはいけない注意点もあります。 成長期に合わせた指導方法がとても大切で、所謂、大人と同じような稽古方法では子供たちの体にも精神的にも過剰な負荷が掛かり逆効果になりかねません。 逆に、何でもかんでも「子供だから・・・。」と配慮ばかりでも、今度は中途半端な稽古内容になってしまいます。 子供たちの中には、身体能力や理解能力がとても高い子も居ますので、その特化した能力を引き出す手助けもしてあげれることも理想です。 少年部の指導者は人体構造の熟知や個々の能力を見定めるスキルがとても必要になり、特に成長期の子供たちには需要になってきますし、やり方を間違えると先々大変な事になります。 例え合気道ベテランで技を豊富に知っていても、それだけではダメと言う事なんですね。 そして、子供たちに稽古を飽きさせない工夫も必要で、時には冗談を言ったり、話を聞いてあげたりする事も非常に大切だと思います。 小さな子供に対し、立ったまま見下ろし一方的にしゃべるような大人ではいけません。 自分も屈んで目線を合わせて話す。 当たり前の事なのですが、以外にもそれができない大人も少なくないんですね。 子供たちにとって我々は一期一会であり、保護者様達の願いに応えれるような、合気道のベテランの前に人生観のベテランにならなければいけないと常に思っています。