投稿

11月, 2023の投稿を表示しています

稽古をする姿勢

 少年部では小学校1年生から6年生、中学生、時には高校生と幅広く稽古に来ます。 特に今期は、過去に成しえなかった中学校入学後の継続稽古も大きく増えました。 実は、合気道あるあるなのですが、中学生になると部活もありますし、テスト勉強やその他諸々と大変な時期ですし、中学校に入学と同時に合気道から遠ざかる子供が殆どです。 勿論、本人が本当にやりたい事に出会えば、私も心から応援してあげたいですし、その上で稽古を強制する事はできません。 それでも、中学生になっても稽古に来てくれるのは、何かに魅力を感じてくれているのだろうと思いますし、楽しいと思ってくれているのであれば、私も本当に嬉しく良かったと思っています。 「先生~お腹減った~!」とか「眠い~!」とグチを言いながらでも来ます。(笑) 私は「そうかそうか(笑)」と答えるのですが、そんなやり取りも楽しく、子供たちに感謝しています。 今回のブログも、合気道のメリット・デメリット、稽古から得られる効果や特色、新しく入会された保護者の皆さまとも一緒に、今一度、合気道を共有してもらいたい目的で更新しています。 今回のブログも以前と同じような部分があり、既に見られた方には重複するところがあるかも知れませんが、どうかご容赦下さい。 稽古(武道の修行)なのですが、私も、皆さんのお子様と同じように7歳から始めました。 正直、その頃の道場は、昔でしたから相当過酷で厳しく、(何でこんな辛い事をしないといけないんだろう・・・。)と、子供心に感じて渋々通っていた記憶しかありません。(笑) しかし、いつの間にか(楽しい!)と感じる時が必ず来ます。 そこから、(今やっている事をもっと極めたい!)でも、(もっと色々やってみたい!)でも構いません。 これが本当の意味で、自分の分岐点であり、自分の進むべき道となります。 ちなみに、私は最後に選んだのが合気道です。 元々は、合気道をしていた姉の進めでもありましたが、理由はプロフィールにも書いていますが、合気道は本当に面白い武道です。 悪い意味の面白いではなく、やり方次第で大きく変化し体術の幅も広がりました。 合気道は人格形成や社会適合能力にまで大きく影響し、自分をあらゆる面から強化する事を学べる場と言っても大袈裟ではないと思っています。 しかし同時に、そんな成長に利点があるはずの合気道ですが、何故か若手が...

正座と丹田の関わり。

少年部の今月の目標が、「丹田を意識して技をする。」と発表がありました。 ちょっとビックリしました。(笑) 子供たちからそんな発想が出るとは嬉しい誤算でした。 そんな子供たちの要望に応えてあげるのも私の役目ですね。 丹田を意識するには、実は「正座」にも大きく関りがあります。 今の子供たちと言うか、若者達もそうですが、自宅で正座をする習慣が無くなって来ましたよね。 椅子やソファーが支流ですし、確かに快適です。 正座の習慣が無い国などほとんどですし、日本特有の習慣だったと思います。 しかし、現代の若者達は昔に比べて正座をすることが少なくなり、その影響でしょうか?スタイルが他国のアジア系のようにスラッとした細身に変わってきたように思えます。 良いようにも思えますが、同時に、猫背や片方の肩の下がった直立でない姿勢の若者も増えているようにも感じます。 では、そんな現代では薄れてきた日本特有の正座について。 【現代社会において、正座は必要ない?】 これは、 武道を嗜む者に対しては必要だと言えます。 我道場では、多分、私くらいでしょうか正座に対し特に厳しくしているのは。(笑) 確かに、合気道で言いますと、道着・袴で正座をしている姿は、パッと見て美しく感じますよね。 しかし、これは「見た目が良いから。」と言う理由でさせている訳ではないのです。 余談ですが、例え初対面でも、その人の正座姿で、(この人は相当真剣に修行されて来られたんだなぁ・・・。)とか視れますし、逆に、姿勢が整っていないとても正座と言えない人が大人でも居ます。 合気道では、大体は【技が上手い】から、その人は素晴らしいと評価しがちですが、私は、それよりも、その人の正座を視て判断する事が多いです。 ようは、合気道に限らず、武道の稽古・修行の結果から得る熟練度や、そこから得る物は、その人の正座によって現れると言う事です。 しかし、特に今からの成長期を迎えている子供たちに、 根本を間違えた正座の強制は、 長時間しますと足への負担になります。 ただ膝を折り座れば良いではなく、頭の先から爪先まで、実はちゃんとやり方がありますし、少しでも間違えると体に逆効果になりかねません。 ですので、正座を教える側にも正しい知識が必要になり、体に負担を掛けるような間違えた正座はNGなのです。 とは言え、現代によく聞かれる「スマホ病」だったり、猫背も...