稽古をする姿勢
少年部では小学校1年生から6年生、中学生、時には高校生と幅広く稽古に来ます。 特に今期は、過去に成しえなかった中学校入学後の継続稽古も大きく増えました。 実は、合気道あるあるなのですが、中学生になると部活もありますし、テスト勉強やその他諸々と大変な時期ですし、中学校に入学と同時に合気道から遠ざかる子供が殆どです。 勿論、本人が本当にやりたい事に出会えば、私も心から応援してあげたいですし、その上で稽古を強制する事はできません。 それでも、中学生になっても稽古に来てくれるのは、何かに魅力を感じてくれているのだろうと思いますし、楽しいと思ってくれているのであれば、私も本当に嬉しく良かったと思っています。 「先生~お腹減った~!」とか「眠い~!」とグチを言いながらでも来ます。(笑) 私は「そうかそうか(笑)」と答えるのですが、そんなやり取りも楽しく、子供たちに感謝しています。 今回のブログも、合気道のメリット・デメリット、稽古から得られる効果や特色、新しく入会された保護者の皆さまとも一緒に、今一度、合気道を共有してもらいたい目的で更新しています。 今回のブログも以前と同じような部分があり、既に見られた方には重複するところがあるかも知れませんが、どうかご容赦下さい。 稽古(武道の修行)なのですが、私も、皆さんのお子様と同じように7歳から始めました。 正直、その頃の道場は、昔でしたから相当過酷で厳しく、(何でこんな辛い事をしないといけないんだろう・・・。)と、子供心に感じて渋々通っていた記憶しかありません。(笑) しかし、いつの間にか(楽しい!)と感じる時が必ず来ます。 そこから、(今やっている事をもっと極めたい!)でも、(もっと色々やってみたい!)でも構いません。 これが本当の意味で、自分の分岐点であり、自分の進むべき道となります。 ちなみに、私は最後に選んだのが合気道です。 元々は、合気道をしていた姉の進めでもありましたが、理由はプロフィールにも書いていますが、合気道は本当に面白い武道です。 悪い意味の面白いではなく、やり方次第で大きく変化し体術の幅も広がりました。 合気道は人格形成や社会適合能力にまで大きく影響し、自分をあらゆる面から強化する事を学べる場と言っても大袈裟ではないと思っています。 しかし同時に、そんな成長に利点があるはずの合気道ですが、何故か若手が...